コロナに負けるなプロジェクト
更新日:2021年7月6日
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、これまで経験したことのない社会経済状況となり、不安やストレスを抱えている方も多いと思います。
そのような中で、町独自の「コロナに負けるなプロジェクト」を始動し、町民の皆さんと一緒に、この状況を乗り越えていきたいと考えています。
健康に関するプロジェクト
REマスクの作り方
使用済み不織布マスクを再利用した手作りマスクの作り方(健康づくり課作成)を紹介します。皆でマスク不足を乗り切りましょう。
自宅でできる運動を動画で紹介
粕屋町総合体育館(かすやドーム)のスタッフがYouTube「かすやドームチャンネル」で座ってできる体操やエクササイズトレーニングなどの運動を紹介します。
高齢者の皆さまが元気に過ごすために
新型コロナウイルスの感染拡大により、生活の様々なところに影響が出てきています。この状況の中で、高齢者の皆さまが新型コロナウイルスに負けずに元気に過ごすために、日々の生活で気をつけるポイントを紹介します。
家族で手軽に作れるレシピを紹介します
自宅でご飯を食べる機会が多くなっていると思います。新型コロナウイルスに負けないために、食で健康を保てるように、家族で手軽に作れる運動不足解消レシピ、親子でクッキングレシピ、手早くクッキングレシピの3つのレシピを紹介ます。ぜひ、この機会に活用ください。
子育てに関するプロジェクト
笑顔でマタニティライフを過ごすために
新型コロナウィルスの流行により、不安や悩みを抱えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。ご自宅で過ごす時間を楽しめるよう、出産までの過ごし方や出産後の赤ちゃんとの過ごし方を紹介します。
子育て中の皆さんが元気に過ごすために(赤ちゃん編)
新型コロナウイルス感染症の流行により、ご自宅で過ごす時間が増えていることかと思います。
このような状況の中でも、子育て中の皆さんが安心して元気に過ごせるよう、ご自宅での過ごし方を紹介します。
子育て中の皆さんが元気に過ごすために(離乳食編)
子育て中のお母さんから特に相談が多い「離乳食」についてポイントを紹介します。
子どもの元気に寄り添う遊びとコツ
外出自粛が続いており、家の中で遊ぶ内容もなくなってきているのではないでしょうか。
家にあるもので楽しく子どもと遊べる方法を紹介します。
給食のレシピを動画で紹介します
毎年、粕屋町給食センターでは、子どもたちの食育の推進のため、親子料理教室を開催していますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となっています。
そこで、少しでも子どもたちの食や料理への関心を高めるために糟屋区学校給食会で料理レシピの紹介動画を作りました。
ぜひ、子どもたちの食育の推進のためにご活用ください。
地域プロジェクト
地域商品券の発行
「地方創生臨時交付金」を活用し、新型コロナウイルス感染症の影響により大きな影響を受けている地域経済の活性化や町民の生活を支援すること等を目的として、粕屋町商工会と連携し、町内の取扱加盟店で使用できる地域商品券(かすやエール商品券、かすやよかばい商品券、うレシート商品券)を発行します。
福岡青洲会病院への応援メッセージ
医療関係者の方々は、医療の最前線で新型コロナウイルスの感染リスクと背中合わせの状況下で、医療活動に従事していただいています。
この度、社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院に粕屋町役場から応援メッセージを贈りました。
かすやエール飯(めし)
新型コロナウィルスの感染拡大により、町内の飲食店にも影響が出ています。そこで、粕屋町商工会が粕屋町と協力して、粕屋町民によるテイクアウト、デリバリープロジェクトを始動しました。
- かすやエール飯で町内飲食店を応援しましょう
注:令和2年12月31日でかすやエール飯を終了しました。
テイクアウトマルシェ
粕屋町商工会が粕屋町と協力して、ドライブスルーで美味しい料理を買うことができるテイクアウトマルシェを開催しました。緊急事態宣言の解除に伴い、5月23日(土曜日)をもって終了しました。
コロナに負けるなプロジェクト
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
総務部 協働のまちづくり課 広報広聴係
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0173(直通)
ファクス番号:092-938-3150