メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

保険税の計算方法

更新日:2023年4月3日

税率など

保険税は、医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分(40歳から64歳の方のみ)の合計額で算出します。
今年度の税率などは次のとおりです。

  説明 医療給付費分 後期高齢者支援金分 介護納付金分
所得割額 前年中(1月から12月)の所得をもとに計算 8.12パーセント 2.68パーセント 2.41パーセント
均等割額 加入者一人当たりにかかるもの 28,000円 10,000円 11,000円
平等割額 一世帯ごとにかかるもの 29,000円 注 10,000円 注 8,000円
限度額 課税される金額の上限額 650,000円 220,000円 170,000円

注:国保世帯から、他の世帯員が後期高齢医療保険へ移行することにより1人だけ国保に残った世帯となる方は平等割が5年間2分の1軽減され、5年経過後の3年間は4分の1軽減されます。

所得割のもととなる所得は、所得から43万円の基礎控除を引いた金額になります。退職金や非課税年金(遺族年金など)は含みません。

計算例

世帯主(42歳、所得200万円)、妻(38歳、所得100万円)、子ども(10歳)の3人加入の場合
世帯主の課税所得金額:200万円-43万円(基礎控除)=157万円
妻の課税所得金額:100万円-43万円(基礎控除)=57万円

医療給付費分

所得割額 (1,570,000円+570,000)×8.12パーセント 173,768円
均等割額 28,000円×3人 84,000円
平等割額   29,000円
  合計(100円未満切捨て) 286,700円

後期高齢者支援金分

所得割額 (1,570,000円+570,000)×2.68パーセント 57,352円
均等割額 10,000円×3人 30,000円
平等割額   10,000円
  合計(100円未満切捨て) 97,300円

介護納付金分

所得割額 1,570,000円×2.41パーセント 37,837円
均等割額 11,000円×1人 11,000円
平等割額   8,000円
  合計(100円未満切捨て) 56,800円

合計

医療給付費分 286,700円
後期高齢者支援金分 97,300円
介護納付金分 56,800円
合計 440,800円

所得が一定以下の世帯の軽減

保険税の計算で、所得金額が基準額以下の場合は、均等割額・平等割額について軽減されます。この軽減措置は申請をしていただく必要はありませんが、所得の申告が必要です。所得が無い方でも申告をしていただかないと、軽減判定ができませんので、ご注意ください。
軽減の基準額については次のとおりです。

軽減内容 基準額
7割軽減 43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円
5割軽減 43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円+29万円×(国民健康保険加入者数+旧国保被保険者 注)
2割軽減 43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円+53.5万円×(国民健康保険加入者数+旧国保被保険者 注)

注:旧国保被保険者とは、国民健康保険から後期高齢者医療へ移行したことにより国民健康保険の被保険者でなくなった方のことです。
加入者及び旧国保被保険者は、4月1日(年度途中の加入世帯はその加入日)時点の人数となります。年度の途中で人数の増減があった場合でも判定の見直しは行われません。

  • 基準となる所得金額は、世帯主及び加入者、旧国保被保険者の所得の合計額です。
  • 1月1日時点で65歳以上の方の年金所得は15万円差し引いた金額で判定します。
  • 土地などの譲渡所得がある場合は、特別控除前の金額となります。
  • 事業所得について、専従者控除がある場合は、専従者控除を差し引く前の金額で判定します。
  • 専従者給与収入による給与所得は、軽減判定所得には含みません。

未就学児にかかる軽減

保険税の計算で、国民健康保険に加入している未就学児にかかる均等割額の2分の1が軽減されます。また、所得判定により軽減対象(2割・5割・7割)となっている場合も、軽減後の均等割額の2分の1が軽減されます。
この軽減措置についても申請をしていただく必要はありませんが、世帯主及び加入者(18歳以上)の所得について申告が必要です。
未就学児一人当たりの軽減後の均等割額(年額)については次のとおりです。

  医療給付費分 後期高齢者支援金分 合計
軽減非該当世帯 14,000円 5,000円 19,000円
2割軽減世帯 11,200円 4,000円 15,200円
5割軽減世帯 7,000円 2,500円 9,500円
7割軽減世帯 4,200円 1,500円 5,700円

このページに関する問い合わせ先

住民福祉部 総合窓口課 国保年金係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0215(直通)
ファクス番号:092-938-0268

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。