子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)
更新日:2023年8月14日
低所得の子育て世帯に対する「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給します
食費等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
ひとり親世帯の低所得の子育て世帯に対する支援については、下記ページをご確認ください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯)
1.支給対象者
以下の1から3までのいずれかに該当する方が支給対象です。- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)を粕屋町から受けとった方
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受給していない子育て世帯で、令和5年度住民税非課税者の方
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受給していない子育て世帯で、令和5年1月1日以降に家計が急変し、市町村民税非課税相当の収入や所得になった方
注意
- 支給対象者の2、3に該当する方は平成17年(特別児童扶養手当の対象児童は平成15年)4月2日から令和6年2月29日生まれの児童を養育していることが必要です。
- ひとり親世帯分の子育て世帯生活支援特別給付金の受給対象者は対象外です。
2.支給額
対象児童1人あたり5万円3.申請の要否及び申請期限
支給対象者の1に該当する方
令和5年5月18日に支給の案内を送付しました。令和5年6月6日に振り込みを行っています。- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)対象児童分のみの支給です。
- 令和5年3月1日以降の出生等により対象児童が追加になった場合、追加対象児童分について支給対象者2または3として判定を行います。
支給対象者の2に該当する方
粕屋町から児童手当を受給されている方
令和5年7月14日に支給の案内を送付しました。令和5年8月4日に振り込みを予定しています。- 振込口座は児童手当を受給している口座です。
- 原則手続きは不要ですが、本給付金の受け取りを希望しない場合と、指定口座の解約などにより振り込みができない場合は手続きが必要です。下記問い合わせ先までご連絡ください。
- 支給対象者の2に該当すると思われるが、粕屋町から通知等が届いていない場合は申請が必要な場合があります。その場合の申請期限は下記のとおりとなりますのでご注意ください。
申請期限:令和6年2月29日
その他の方(児童手当未受給で、対象児童を養育している方)
申請が必要です。申請方法を確認してください。
申請期限:令和6年2月29日
支給対象者の3に該当する方
申請が必要です。申請方法を確認してください。
申請期限:令和6年2月29日
4.申請方法
申請書に必要事項を記入のうえ、以下の添付資料とともに郵送または給付金窓口にお持ちください。
申請書類の様式は、給付金窓口で配布または下記からダウンロードできます。
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
- 簡易な収入(所得)見込み額の申立書
- 令和5年1月以降の任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し(コピー)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
5.申請書様式
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(PDF:224KB)
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(EXCEL:85KB)
- (記入要領)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(PDF:413KB)
6.申請書等提出先
粕屋町子育て世帯生活支援特別給付金 担当
郵便番号:811-2392
住所:粕屋町駕与丁一丁目1番1号
電話番号:092‐939-9565
振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください
ご自宅などに粕屋町から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに粕屋町のお問い合わせ先又は最寄りの警察にご連絡ください。
このページに関する問い合わせ先
住民福祉部 介護福祉課 社会福祉係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0229(直通)
ファクス番号:092-938-9522