メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

価格高騰緊急支援給付金

更新日:2023年5月16日

価格高騰緊急支援給付金のご案内

価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯3万円の給付金を支給します。

対象基準

令和5年5月1日において粕屋町に住民登録がある方

対象世帯

次の1から3のいずれかに該当する世帯

  1. 令和4年度粕屋町価格高騰緊急支援給付金受給世帯(令和4年度住民税非課税世帯)
    令和4年度粕屋町価格高騰緊急支援給付金を受給した世帯(家計急変世帯を除く)
  2. 令和5年度住民税非課税世帯
    世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
  3. 家計急変世帯
    申請時点において粕屋町に住民登録があり、令和5年1月以降予期せず収入が減少し、世帯全員の収入が住民税非課税相当の収入となった世帯
  • 1、2、3いずれも世帯全員が住民税均等割課税者から扶養されていないこと。
  • 住民税非課税相当とは、世帯全員の年収見込額(令和5年1月以降の任意の1か月収入×12倍)が住民税均等割非課税世帯水準以下であることを指します。

給付金額

1世帯あたり3万円

申請方法

現在、支給に向けて準備中のため後日更新します。

住民税均等割非課税相当限度額早見表

住民税均等割非課税世帯水準は、次の表で確認してください。
表はあくまで一例ですので、ご不明な点があればお問い合わせください。

世帯構成例    非課税相当限度額
(給与収入額ベース)
非課税相当限度額
(所得額ベース)
単身又は扶養親族がいない場合 96.5万円 41.5万円
1名扶養 146.9万円 91.9万円
2名扶養 187.7万円 123.4万円
3名扶養 232.7万円 154.9万円
障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親の場合 204.3万円 135万円

粕屋町で令和4年中の収入状況が確認できない方

粕屋町役場から確認書は送付しません。
今回の給付金を受け取り希望される場合は、収入申告が必要です。
申告を確認後、粕屋町から確認書を送付します。
確認書の返送を確認後、振込手続きを行います。
収入がなく、税の申告が不要な方についても、手続きが必要な場合があります。別途、お問い合わせください。

DV被害等により避難されている方へ

原則として住民票所在地で支給されますが、居住地での支給を受けることができる場合があります。
お早めに相談してください。

問い合わせ先

粕屋町住民税非課税世帯等臨時特別給付金事務室(庁舎1階相談室AB)
郵便番号:811-2392
住所:粕屋町駕与丁1丁目1番1号
電話番号:092-939-9565(直通)

このページに関する問い合わせ先

住民福祉部 介護福祉課 社会福祉係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0229(直通)
ファクス番号:092-938-9522

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

価格高騰の影響の大きい住民税非課税世帯等に給付金を支給します