熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止
更新日:2022年8月2日
熱中症と新型コロナウイルス感染症に気をつけましょう
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症の正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症予防情報サイト(環境省)(外部サイトにリンクします)
マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
高温や多湿の環境でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります
- 体調に応じて、屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合には、マスクを外すようにしましょう。
- マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。
新しい生活様式での熱中症予防のポイントを紹介します
新しい生活様式とは、新型コロナウイルス感染防止の3つの基本である「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗いの実施や3密(密集、密接、密閉)」を避けるなどを取り入れた日常生活のことです。
今年の夏も昨年と同様に、これまでとは異なる生活環境の下、熱中症と新型コロナウイルス感染症の両方に気をつけなければなりません。
そこで、新しい生活様式における熱中症予防のポイントを紹介します。
暑さを避ける
- 涼しい服装にする。
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動する。
- 涼しい室内に入れなければ、外で日陰へ移動する。
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
一般的な家庭用エアコンは、室内の空気を循環させるだけで、換気は行っていません。
- 窓とドアなど2か所を開ける。
- 扇風機や換気扇を併用する。
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定する。
こまめに水分補給をする
- のどが渇く前に水分補給する。
- 1時間ごとにコップ1杯、入浴前後や起床後もまず水分補給をする。
- 1日あたり1.2リットルを目安にする。
- 大量に汗をかいたときは塩分補給も忘れず行う。
暑さに備えた体づくりと日頃から健康管理をしましょう
- 暑さに備え、熱くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動をする。適度に運動というのは、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度。
- 毎朝など、定時の体温測定と健康チェックを行う。
- 体調が悪い時は、無理せず自宅で静養する。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 厚生労働省 熱中症関連情報(施策紹介、熱中症予防リーフレット、熱中症診療ガイドラインなど)(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省 職場における労働衛生対策(熱中症予防対策)(外部サイトにリンクします)
- 環境省 熱中症警戒アラート、熱中症予防情報(暑さ指数(WBGT)予報、熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレットなど)(外部サイトにリンクします)
- 気象庁 熱中症から身を守るために(気温の予測情報、天気予報など)(外部サイトにリンクします)
- 気象庁 異常天候早期警戒情報(外部サイトにリンクします)
- 消防庁 熱中症情報(熱中症による救急搬送の状況など)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
住民福祉部 健康づくり課 健康推進係
郵便番号:811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
窓口の場所:健康センター1階
電話番号:092-938-0258(直通)
ファクス番号:092-938-2415