令和5年度環境対策支援補助金のお知らせ
更新日:2023年2月7日
令和5年度環境対策支援補助金の補助候補団体を募集
現在、260万をこえる人々が暮らしている福岡都市圏は、大きな川がないなど地理的に水資源に恵まれず、私たちの生活に欠かせない水道水の約3分の1は、筑後川から供給されています。
福岡都市圏の安定的な水道水の供給は、筑後川流域・水源地の住民の皆さまのご理解とご協力によって保たれています。
福岡都市圏広域行政事業組合では、筑後川めぐる環境を将来にわたって維持・改善すること等を目的に、非営利活動団体や大学のサークル等が筑後川流域(有明海を含む)で行う環境保全活動を支援します。
対象団体
福岡都市圏内の非営利活動団体や大学のサークル等
対象活動
筑後川流域(有明海を含む)での環境保全活動
筑後川流域にある福岡都市圏共通の水源ダム
寺内ダム(朝倉市)、江川ダム(朝倉市)、合所ダム(うきは市)、大山ダム(日田市)
環境保全活動とは
- 森林の育成及び保全に関する活動
- 河川及び海等の清掃活動
- 環境教育活動
- 水質保全活動
- その他支援が適当と認められる活動
対象経費
活動に要する直接的な経費
補助金額
活動内容により補助率と補助限度額が異なります。
- 森林の育成及び保全に関する活動(森林に関する環境教育活動を含む)
補助率:90パーセント
補助限度額:40万円 - 河川及び海等の清掃活動、環境教育活動(森林に関するものは除く)、水質保全活動 など
補助率:70パーセント(大学のサークル等の場合は90パーセント)
補助限度額:30万円
注:申請額が10万円未満の場合は、申請額を基本とします。
募集期間
令和5年4月14日(金曜日)まで
申請方法
申請書類(補助金申請書、活動計画書、活動収支計画書、団体の概要書)に必要事項を記入のうえ、定款・規約等や役員名簿を添付し、下記へ提出してください。
申請書類は、関連リンクの福岡都市圏ホームページからダウンロードしてください(問合せ先に電話・メール等での請求も可)。
問合せ先
福岡都市圏広域行政事業組合
郵便番号:810-8620
住所:福岡市中央区天神1丁目8-1
電話番号:092-733-5004
ファクス番号:092-733-5005
メールアドレス:fukuokatoshikenアットマークnifty.com
(電子メール送信時にはアットマークを@に変更してください。)
詳しくは、関連リンクの福岡都市圏ホームページをご覧ください。
関連リンク
- 福岡都市圏ホームページ(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
都市政策部 上下水道課 業務係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0239(直通)
ファクス番号:092-938-7818