接種券のご案内
更新日:2023年1月26日
接種券に関する問い合わせは、コールセンター(電話番号:0570-005-548)にご連絡ください。
追加接種(5回目接種)の接種券
5回目接種用の接種券が必要です。
4回目に従来株ワクチンを接種した方を対象に、接種日から3か月経過した頃に発送します。
接種券の封筒は、青色が目印です。
接種券の発送時期(1月26日更新)
令和4年10月21日から、国の指針の変更により、接種間隔が3か月に短縮されました。
4回目接種からすでに3か月を経過している方
4回目接種日順に3か月経過する頃に発送します。
従来株の4回目接種日 | 5回目接種券の発送 |
---|---|
令和4年9月1日から15日 | 令和4年12月2日 |
令和4年9月16日から30日 | 令和4年12月21日 |
令和4年10月1日から15日 | 令和5年1月11日 |
令和4月10月16日から30日 | 令和5年1月25日 |
令和4年11月1日から15日 | 令和5年2月3日 |
令和4年11月16日から30日 | 令和5年2月17日 |
4回目にオミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)を接種した方は、接種が終了します。5回目接種は対象外になるため、5回目接種券は送付しません。
接種券が届かない場合(1回目から5回目接種券共通)
現在、発送してからお手元に届くまで1週間程度かかっている状況です。発送日をご確認の上、お待ちください。
発送日から10日以上接種券が届かない場合は、接種記録がないことが考えられます。
その場合は、接種証明書(接種済証・接種記録書でも可)をご準備の上、粕屋町新型コロナワクチン接種予約・問い合わせコールセンター(電話番号:0570‐005‐548)にお問い合わせください。
ワクチン接種記録システム(VRS)で接種記録が確認できない方には、接種券の発行ができません。接種済証(又は接種証明書など)コピーの提出をお願いすることがあります。
追加接種(4回目接種)の接種券
4回目接種用の接種券が必要です。対象者に3回目接種日から3か月経過した頃に発送します。
接種券の封筒は、緑色が目印です。
接種券の発送時期(1月26日更新)
3回目接種日順に3か月経過する頃に発送します。
従来株の3回目接種日 | 4回目接種券の発送 |
---|---|
令和4年9月1日から15日 | 令和4年12月2日 |
令和4年9月16日から30日 | 令和4年12月21日 |
令和4年10月1日から15日 | 令和5年1月11日 |
令和4年10月16日から30日 | 令和5年1月25日 |
令和4年11月1日から15日 | 令和5年2月3日 |
令和4年11月16日から30日 | 令和5年2月17日 |
3回目にオミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)を接種した方
2価ワクチンを接種した方は、接種が終了します。4回目接種は対象外になるため、4回目接種券は送付しません。
追加接種(3回目接種)の接種券
3回目接種用の接種券が必要です。
接種券の封筒は黄色が目印です。
接種券の発送時期(1月26日更新)
12歳以上の方は、2回目接種日から3か月経過した頃、5歳から11歳の方は、2回目接種日から5か月経過した頃に発送します。
接種券の発送状況
対象:小児接種(5歳から11歳の方)、12歳以上の方
2回目接種日 | 3回目接種券の発送 |
---|---|
令和4年9月1日から15日 (12歳以上の方) |
令和4年12月2日 |
令和4年7月16日から31日 (5歳から11歳の方) |
令和4年12月2日 |
令和4年9月16日から30日 (12歳以上の方) |
令和4年12月21日 |
令和4年8月1日から15日 (5歳から11歳の方) |
令和5年1月11日 |
令和4年10月1日から15日 (12歳以上の方) |
令和5年1月11日 |
令和4年8月16日から31日 (5歳から11歳の方) |
令和5月1月25日 |
令和4年10月16日から30日 (12歳以上の方) |
令和5月1月25日 |
令和4年9月1日から15日 (5歳から11歳の方) |
令和5年2月3日 |
令和4年11月1日から15日 (12歳以上の方) |
令和5年2月3日 |
令和4年9月16日から31日 (5歳から11歳の方) |
令和5年2月17日 |
令和4年11月16日から30日 (12歳以上の方) |
令和5年2月17日 |
初回接種(1・2回目接種)の接種券
粕屋町にお住まいの全ての方(令和4年9月30日以降に転入した方以外)に接種券を送付しています。乳幼児用(6か月から4歳)の接種券
初回発送は、11月22日(火曜日)です。
初回発送対象者:平成29年12月1日生まれから令和4年5月31日生まれの方
接種期限(令和5年3月31日まで)があるため、令和4年6月1日から令和4年7月16日までに生まれた方へ、12月末までに発送します。
12月末以降の接種券発送は、6か月に達する頃に接種券を発送します。
接種券の発行申請について
接種対象者で接種券を紛失した方、令和4年9月1日以降に転入した方、粕屋町に住民票があり国外や治験で日本承認のワクチンを接種した方は、下記のとおり、発行申請が必要です。
接種対象の方は、申請する必要はありません。接種券発送時期を確認し、届くまでお待ちください。
申請が必要な方
- 紛失または汚損した方:粕屋町が発行した新型コロナワクチンの接種券を受け取り、その後紛失等した場合
- 令和4年9月1日以降の転入の方:他市町村から粕屋町へ転入した方で、新型コロナワクチンの接種を希望する方
- 国外や治験で日本承認のワクチン(ファイザー社、モデルナ社、武田社、アストロゼネカ社、ヤンセンファーマ社)を接種した方
国外や治験で日本が承認していないワクチンを接種している場合は、回数のカウントをしないため、手元にある接種券をご使用ください。
申請方法
- 申請書の提出(窓口・郵送)
接種券発行申請書(PDF:666KB)
窓口提出先:粕屋町役場1階コロナ特設窓口
郵送先:郵便番号811-2314粕屋町若宮1丁目1-1
粕屋町新型コロナウイルスワクチン接種事務室 - 電子申請(外部サイトにリンクします)
国外や治験で接種歴がある方も、日本承認ワクチンであるかの確認が必要です。必ず接種証明書等の写しを添えて申請してください。承認ワクチンの回数に応じて、接種券を発行します。
転入かつ前住所地で国外や治験で接種した方は、接種済証の提出があっても、接種履歴の確認に時間を要するため、発送までに2週間から1か月程度かかります。
新型コロナ特設窓口での申請時の注意
窓口での申請書提出による申請については、原則、本人となります。
同一世帯以外の代理人が申請する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類が必要です。
窓口受け取り
窓口受け取り可能な方は、接種時期を迎えている方に限ります。
受け取り先:新型コロナワクチン特設窓口(役場1階)
- 再発行の方:窓口申請当日に受け取り可能(30分程度時間を要します)
- 転入後の発行の方:申請後、1週間から2週間程度要します。準備が出来次第、電話連絡をします。
- 国外や治験で接種し接種済証の提出がある方:申請日の2営業日後に受け取り可能
郵送受け取り
住民登録の住所地以外への郵送はできません。
- 再発行の方及び国外や治験で接種し接種済証の提出がある方:申請日の2営業日後に発送します。
- 転入の方:申請後、1週間から2週間程度で発送します。ただし、接種時期を迎えていない方は、接種時期に発送します。
接種券を発行できない方
接種済証の提出がなく、接種記録が確認できない方は、接種歴のある方でも、国のワクチン接種記録システム(VRS)で接種記録が確認できない場合には、接種券の発行ができません。
接種記録の確認のため、必ず接種済証(又は接種証明書など)のコピーの提出が必要です。
接種済証は接種後も大切に保管してください
1・2回目の接種券台紙は接種の事実を証明する「予防接種済証」を兼ねています。3回目接種以降の接種済証のどちらも、ワクチンの接種済証の再発行はできません。接種済証に「永久保存」と記載しており、大切に保管するようお願いします。
高齢者施設等に入所中や長期入院中の方へ
原則、接種券は、住民登録がある町内の住所地に送付しています。
ただし、入所および長期入院中の方で郵送を希望する場合には、施設の方が代理申請用の接種券発行申請書で申請し、返信用封筒(定形外封筒に必ず140円切手貼付)を同封した場合に限り、施設に郵送します。
問い合わせ先
ワクチン接種に関する問い合わせを受け付けています。
粕屋町新型コロナウイルスワクチン接種予約・問い合わせコールセンター
ナビダイヤル:0570-005-548
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチン接種事業事務室
郵便番号:811-2314
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1丁目1番1号(粕屋フォーラム2階)
電話番号:092-931-3455
ファクス番号:092-410-2666