メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

乳幼児接種のご案内

更新日:2023年1月12日

国の指針に基づき、乳幼児接種を実施中です。
お問い合わせは、コールセンター(電話:0570-005-548)にご連絡ください。

新型コロナワクチンの乳幼児接種

対象者

接種日時点で6か月から4歳の方
(1回目の接種時の年齢)

接種期間

令和4年12月から令和5年3月31日まで
注:3回目まで接種完了する場合、接種期限の令和5年3月31日を考慮し、粕屋町では1回目の接種期限を令和5年1月12日としています。

ワクチンの種類

6か月から4歳用コミナティ筋注(ファイザー社製)1回0.2ミリリットル

接種間隔・回数

3回で1セット

  • 1回目から2回目の間隔:3週間
  • 2回目から3回目の間隔:8週間以上

筋肉内注射について

  • 1歳未満の場合:太ももの筋肉
  • 1歳から2歳児の場合:筋肉量によって、太ももの筋肉または腕の三角筋
  • 2歳から4歳児の場合:腕の三角筋
筋肉量によって接種部位が変わる場合があるため、接種時は太ももや肩を出しやすい服装でお願いします。

接種場所・接種予約

集団接種または個別接種(粕屋町内の下記の医療機関)

集団接種

安心して接種を受けられるよう、小児科医による丁寧な問診・接種をしています。

予約

電話予約

粕屋町新型コロナウイルスワクチン接種予約・問い合わせコールセンター
ナビダイヤル:0570-005-548(平日 午前9時から午後5時)

WEB予約

WEB予約(外部サイトにリンクします)

接種場所

12月から令和5年1月まで:粕屋町福祉センター(粕屋町長者原東6‐5‐10)
令和5年2月から3月まで:粕屋町健康センター(役場裏)

日程

3回目接種まで終了する日程
1回目接種 2回目接種 3回目接種
12月1日(木曜日)
午後2時から3時
12月22日(木曜日)
午後2時から3時
2月28日(火曜日)午前10時から11時
3月16日(木曜日)午後2時から3時
3月30日(木曜日)午後2時から3時
12月22日(木曜日)
午後2時から3時
1月12日(木曜日)
午後2時から3時
3月16日(木曜日)午後2時から3時
3月30日(木曜日)午後2時から3時
1月10日(火曜日)
午前10時から11時
1月31日(火曜日)
午前10時から11時
3月30日(木曜日)午後2時から3時
1月12日(木曜日)
午後2時から3時
2月2日(木曜日)
午後2時から3時
3月30日(木曜日)午後2時から3時

小児科医の都合により、平日の実施となります。
1回目と2回目の日程はセットですが、3回目は候補日から選んでください。

3回目接種が完了できない日程

3回接種を完了することが最も効果的ですが、様々な事情により3回すべての接種が完了できないとしても、一定の効果が期待されると示されたため、下記の接種日で可能な限り接種を検討ください。

1回目接種 2回目接種
令和5年1月31日(火曜日)
午前10時から11時
可能
令和5年2月2日(木曜日)
午後2時から3時
可能
令和5年2月28日(火曜日)  
午前10時から11時 
可能
令和5年3月16日(木曜日)
午後2時から3時
不可
令和5年3月30日(木曜日)
午後2時から3時
不可

1回目接種が令和5年1月31日以降の場合は、2回目接種はセットでないため、ご自身での2回目接種の予約をしてください。
乳幼児接種は、令和5年3月31日で終わりますので、限られた接種パターンでご検討ください。
キャンセルをした場合、希望どおりの変更はできません。貴重なワクチンの廃棄を防ぐため、日時をご確認のうえ、予約をしてください。

個別接種

町内の小児科医院で実施中。各医療機関によって実施日が異なります。
また、ワクチンの性質上、希望日に接種ができない場合があります。ご了承ください。

町内の実施医療機関

医療機関 予約方法
大坪医院
(若宮2-9-5)
電話予約:0570‐005‐548(町コールセンター)
受付時間:午前9時から午後5時
ふたばこどもクリニック
(内橋東2-3-3)
電話予約:0570‐005‐548(町コールセンター)
受付時間:午前9時から午後5時

詳細は町コールセンターにお問い合わせください。

接種時の注意

  • 保護者の同意(予診票への保護者名の自署)および同伴が必要です。
  • 本人確認書類・接種券と合わせて、可能な限り母子健康手帳をお持ちください。
  • 新型コロナワクチンと同時にインフルエンザ以外の他の予防接種を受けることはできません。
  • 前後に他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時接種ができます。

小児接種の最新情報は、関連リンクの厚生労働省ホームページをご確認ください。

接種を受ける際の同意

ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクについて正しい知識を持ったうえで、保護者の意思に基づいて接種の判断をしてください。接種は保護者の同意なく、行われることはありません。

5歳になる方の接種についての考え方

乳幼児接種の対象年齢は4歳までとなっていますが、1回目の乳幼児用ワクチンを接種後に、5歳になった方はその後の接種も乳幼児用ワクチンを使用します。
5歳になって以降、1回目接種を受ける場合は、5歳から11歳の小児用ワクチンを使用します。この場合、接種期間の都合上、3回目接種ができないため、3回目の乳幼児用接種券一体型予診票は使用しませんので破棄してください。

1回目接種日時点で5歳となっている場合は、下記ページをご確認ください。

住所地外で接種が受けられる方の例

やむを得ない事情で町内での接種ができない方は、町外の医療機関で受けられることがあります。

  1. 入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
  2. 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
  3. 副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
  4. 市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方
  5. 災害による被害にあった方

上記1から5に当てはまる方は、住所地外接種の手続きは不要です。
2の「基礎疾患」の考え方については、下記ページをご確認ください。
日本小児科学会ホームページ(外部サイトにリンクします)

接種券の案内

1・2・3回分の接種券の発送

6か月から4歳の方に、1回目から3回目までの接種券一体型予診票(3回分)を発送します。
接種券発送スケジュールは、下記をご覧ください。

問い合わせ先

コロナワクチン接種に関する問い合わせを受け付けています。

粕屋町新型コロナウイルスワクチン接種予約・問い合わせコールセンター
ナビダイヤル:0570‐005‐548
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

このページに関する問い合わせ先

新型コロナウイルスワクチン接種事業事務室
郵便番号:811-2314
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1丁目1番1号(粕屋フォーラム2階)
電話番号:092-931-3455
ファクス番号:092-410-2666

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。