あなたの声を「一票」で届けよう
更新日:2025年1月22日
このページでは、選挙制度や選挙に関する様々なトピックをご紹介します。
ぜひご覧いただき、選挙について一緒に学んでいきましょう。
正しい知識を持って、選挙に行こう
選挙のしくみについて、皆さんはどのように知ることが多いでしょうか?
情報が錯綜する世の中で「何が正しい情報なのか、自分で判断することが難しい」と感じている人がいるかもしれません。
そこで今回は、選挙制度に関して分かりやすく説明されているホームページ・啓発冊子について2つご紹介します。
「若い世代の皆様へ 有権者として知っておきたい 選挙の知識」
福岡県選挙管理委員会は、選挙制度について説明した「若い世代の皆様へ ~有権者として知っておきたい 選挙の知識」のページを公開しています。
福岡県選挙管理委員会のホームページはこちら(外部サイトにリンクします)
「はじめの一歩、はじめての一票 投票前の基礎知識」
明るい選挙推進協会では、選挙の意義や選挙制度、候補者の選び方などについて説明した冊子「はじめの一歩、はじめての一票 投票前の基礎知識」やパンフレットなどを作成しています。
明るい選挙推進協会のホームページはこちら(外部サイトにリンクします)
ここでは、「はじめの一歩、はじめての一票 投票前の基礎知識」のなかで取り上げられている「ボートマッチ」についてご紹介します。
ボートマッチとは、争点に関する質問に答えると、自分の考えに近い候補者や政党が表示されるインターネット上のコンテンツのことです。
特に国政選挙の選挙期間中、新聞社などが特設ページを作っているので、「ボートマッチ」で検索してみてください。
インターネットを利用した選挙運動が解禁
公職選挙法の改正により、インターネットを利用した選挙運動が、第23回参議院議員通常選挙から解禁されました。
何ができるようになったの
- 電子メールを利用した選挙運動
電子メールとは、SMTP方式(一般の電子メール)又は電話番号方式(いわゆるSNS)によるものをいいます。 - ウェブサイト等を利用した選挙運動
ウェブサイト等とは、電子メールを利用する方法を除いたもので、ホームページやブログ、SNS(FacebookやTwitter等)、動画共有サービス、動画中継サイト等によるものをいいます。
インターネットによる選挙運動ができるのは誰
インターネットによる選挙運動の手段によって、解禁される対象者が異なります。
電子メールを用いた選挙運動
- 選挙運動用電子メールの送信
政党等:可能
候補者:可能
有権者:不可 - 選挙運動用ビラ・ポスターを添付した選挙運動用電子メールの送信
政党等:可能
候補者:可能
有権者:不可
ウェブサイト等を用いた選挙運動
- ホームページ、ブログ等
政党等:可能
候補者:可能
有権者:可能 - SNS(Facebook、Twitter等)
政党等:可能
候補者:可能
有権者:可能 - 政策動画のネット配信
政党等:可能
候補者:可能
有権者:可能
上記のとおり、電子メールを用いた選挙運動ができるのは、政党等、候補者に限られます。
政党等や候補者以外の有権者は、選挙運動用電子メールを送信することはもちろん、政党等や候補者から送信された選挙運動用電子メールを第三者に転送することはできません。
また、18歳未満の者や、従前より選挙運動を禁止されている者は、インターネットを利用した選挙運動をすることができません。
明るい選挙推進協議会
明るい選挙とは、私たち国民が、買収や供応といった選挙犯罪や、義理人情などによるゆがんだ選挙を排し、選挙が公正かつ適正に行われ、私たちの意思が政治に正しく反映される選挙のことをいいます。
粕屋町明るい選挙推進協議会は、選挙が選挙人の自由に表明する意志によって、公明かつ適正に行われるように、常にあらゆる機会を通じて選挙人の政治意識の向上と遵法精神の高揚に努め、理想選挙の実現を図ることを目的としています。
粕屋町では、青年団、シニアクラブや行政区長会の代表者の方々で組織されています。
常時啓発
- ポスターコンクールの実施による啓発
臨時啓発
- 広報かすや掲載による啓発(投票日、投票の方法等)
- 選挙公報等の配布による啓発
- 懸垂幕による啓発
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
粕屋町選挙管理委員会
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0162(直通)
ファクス番号:092-938-3150