粕屋町防災月間
更新日:2023年6月1日
6月1日は防災の日、6月は防災月間です
6月は梅雨前線や低気圧などの影響で、大雨や集中豪雨により土砂災害や河川の氾濫など、多くの災害が発生しやすい時期です。粕屋町では6月1日を防災の日、6月を防災月間と定め、皆さまと一緒に防災について考える機会を設けています。今一度、災害について真剣に考え、災害による被害を少しでも軽減できるよう家庭や地域における防災力を高めましょう。
防災月間の取り組み
粕屋町役場での展示
庁舎1階ロビーにおいて、備蓄品の紹介や防災に関する情報などを紹介しています。
備蓄促進キャンペーン
家庭や職場における備蓄を促進するため、粕屋町の取り組みに賛同いただいた店舗において、防災グッズや備蓄食品販売コーナーを設置し、住民の皆さまの防災意識を高めてもらうきっかけとします。
スーパービバホーム福岡東店
ホームプラザナフコ粕屋店
イオン福岡東ショッピングセンター
イオンモール福岡(エディオン)
イオンモール福岡(無印良品)
イオンモール福岡(ココカラファイン)
イオンモール福岡(スリーコインズ)
ミスターマックス粕屋店
自宅が土砂災害警戒区域や洪水浸水想定区域に入っていませんか
粕屋町では、大隈区・江辻区・長者原上区・駕輿丁区の一部が土砂災害警戒区域等に指定されています。指定された区域では大雨による土砂災害が発生する恐れがあり、早めの避難が必要になります。洪水浸水想定区域内にお住まいの方は、大雨による河川の増水・氾濫などによって自宅が浸水する可能性があります。正確な情報を入手し、早めの避難を心がけましょう。
最新の気象情報をチェックし、早めの避難を心がけてください
テレビやラジオ、インターネットなど、ご自分に合った方法で最新の気象情報を入手し、適切な避難行動をとりましょう。避難情報が出されていなくても、少しでも身の危険を感じたら、自主的に早めの避難をしてください。
- 防災情報の取得
- 防災行政無線
- 防災メール・まもるくん(外部サイトにリンクします)
粕屋町LINE公式アカウントからも、防災情報を取得できます。
いざという時の指定緊急避難場所を確認しておきましょう
大雨などによって、河川の氾濫や土砂災害の発生が予測される場合、町はその対象となる地域の方のために指定緊急避難場所を開設します。お住まいの地域に避難情報が発令された場合に備えて、自分がどのルートで、どこに避難すべきか事前に確認しておきましょう。
避難とは
災害などの危険から身を守ることであり、避難場所に行くことだけが避難ではありません。暗くなって周りがよく見えない状況での徒歩による避難や、すでに増水している川の近くを通って避難することは大変危険です。状況によっては、自宅の2階や近くの頑丈な建物に避難する方が安全な場合もあります。適切な避難をしましょう。また、災害の状況によって開設する避難場所と、開設しない避難場所があります。必ず確認してから避難をしましょう。危険が迫ったら、命を守る最低限の行動をとってください。
関係機関との連携
粕屋町では、防災対策の一つとして、以下の企業と協定を締結しています。協定を締結した各社の防災に関する取り組みや災害に役立つ情報を掲載しています。
九州朝日放送株式会社
粕屋町は令和元年9月に九州朝日放送株式会社と「防災パートナーシップに関する協定」を締結しています。九州朝日放送の防災に関する取り組みなどを紹介します。(外部サイトにリンクします)
九州電力株式会社・九州電力送配電株式会社
粕屋町は令和元年12月に九州電力株式会社と「安心安全まちづくりに関する包括連携協定」を締結しています。九州電力の災害に関連する情報や取り組みなどを紹介します。
- 災害対応(九州電力)(外部サイトにリンクします)
- 防災リンク集(九州電力)(外部サイトにリンクします)
- 非常災害時の対応について(九州電力送配電)(外部サイトにリンクします)
- 非常災害による停電情報(九州電力送配電)(外部サイトにリンクします)
- 停電情報提供に関する各種サービスのご紹介について(九州電力配送電)(外部サイトにリンクします)
災害レポート(九州電力・九州電力送配電)
- 九州北部豪雨復旧レポート(2017年11月制作)(外部サイトにリンクします)
- 熊本地震復旧レポート(2016年7月制作)(外部サイトにリンクします)
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
総務部 協働のまちづくり課 地域協働係
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0173(直通)
ファクス番号:092-938-3150