不審電話にご注意ください
更新日:2023年8月21日
粕屋町で不審電話が連続発生
粕屋町役場の職員を名乗って電話をかけてくる還付金詐欺が町内で連続して発生しています。
「介護保険料の過払い金があるので案内の文書を送っていたが、その文書が届いているかを確認するため連絡をしました。」と伝え、近くのATMへ誘導するものです。ほかにも「国民年金の切替え手続き」と話を切り出して、近くのATMへ誘導する事例もあるようです。
粕屋町では、還付金の連絡をする際、ATMを案内することはありませんので、ご注意ください。
県全体においても、近年ニセ電話詐欺による被害が急増しており、被害に遭われた方の半数以上が「詐欺の手口を知ってはいたが、まさか自分が被害にあうとは思っていなかった」と答えています。不審な電話には十分注意しましょう。
ニセ電話詐欺とは
身内(子どもや孫)、銀行員、警察官、自治体職員などいろいろな立場になりすましたニセ者(犯人)が、電話を悪用して現金をだまし取ろうとする詐欺のことです。オレオレ詐欺や架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺等をさします。被害に遭わないためには
- 「電話番号が変わった、すぐにお金が必要」「ATMで還付金手続き」はすべて詐欺です。
- 役場の職員が電話で還付金やATMの操作を依頼することは絶対にありません。
- 電話でお金の話が出たら、すぐに電話を切りましょう。
- 不安に感じたときは家族や周囲の人、警察へご相談ください。
- 不審な電話などがあった場合の対処方法を家族と事前に確認しておきましょう。
- 在宅時でも留守番電話にするか、又はニセ電話撃退機能付き電話を設置しましょう。
電話でお金はすべて詐欺。すぐに相談・110番
相談窓口
福岡県警察相談専用窓口 電話番号:♯9110
消費者ホットライン 電話番号:188
粕屋警察署 電話番号:092-939-0110
関連リンク
- 福岡県の安全・安心まちづくりサイト(外部サイトにリンクします)
- 福岡県警察ニセ電話詐欺対策ページ(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
総務部 協働のまちづくり課 地域協働係
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0173(直通)
ファクス番号:092-938-3150