子宮頸がん予防ワクチン接種
更新日:2025年4月2日
予防接種法に基づき、子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐHPVワクチンを公費で接種できます。
HPVワクチンについて
HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐことができるワクチンです。その中でも子宮頸がんの原因の80パーセントから90パーセントを占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。
原則として同じワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、2価・4価ワクチン接種の途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
接種対象者
定期接種
接種対象年齢:小学校6年生から高校1年生相当の女性(標準的な接種年齢は、中学1年生)
接種可能期間:12歳となる日の属する年度の初日(4月1日)から16歳となる日の属する年度の末日(3月31日)まで
キャッチアップ接種経過措置
対象者:平成9年度から平成20年度(平成9年4月2日から平成21年4月1日)生まれの女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
注:令和7年度に17歳~28歳になる方
実施期間:令和8年3月末まで
接種回数
9価ワクチンで接種を開始する方は、決められた間隔をあけて合計2回~3回接種してください。
原則として2価及び4価ワクチンは、3回続けて同じワクチンを接種することになっています。
キャッチアップ接種経過措置は、不足分の接種(1回分または2回分)を無料で受けることができます。
母子健康手帳等の接種記録を確認してください。
すでに3回接種を済ませている場合は、接種できません。
母子健康手帳等で接種記録(接種回数・接種日時)が確認できない場合は、事前に健康センターまでお問い合わせください。
接種スケジュール
子宮頸がん予防ワクチンは3種類あります。接種間隔が違いますので、ご注意ください。
ワクチンの種類
ワクチンの種類 | 接種間隔 | 左記の接種間隔がとれない場合 |
---|---|---|
シルガード (9価) |
初回接種が15歳未満 (合計2回) 1回目 2回目(1回目から5か月) |
1回目から5か月未満で2回目接種の場合は3回接種が必要 |
初回接種が15歳になってから(合計3回) 1回目 2回目(1回目から2か月) 3回目(1回目から6か月) |
ガーダシル(4価)と同じ | |
サーバリックス (2価) |
1回目 2回目(1回目から1か月) (注1) 3回目(1回目から6か月) (注2) |
(注1)1回目から1か月以上あける (注2)1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あける |
ガーダシル (4価) |
1回目 2回目(1回目から2か月) (注3) 3回目(1回目から6か月) (注4) |
(注3)1回目から1か月以上あける (注4)2回目から3か月以上あける |
接種場所と予約方法
町内及び県内の契約医療機関で受けることができます。
町内契約医療機関
医療機関名 | 予約方法(電話) | 住所 |
大坪医院 | 092-938-2859 (3日前までに予約) |
若宮2-9‐5 |
片井整形外科・内科病院 | 092-938-4860 | 大隈132‐1 |
青洲会総合健康センター | 092-939-5539 | 長者原西4-11-8 |
ばばクリニック | 090-2716-0567 | 仲原2924-2 |
はらの内科クリニック | 092-938-9234 | 長者原東3-2-30 |
ひまわり病院 | 092-938-1311 | 長者原東1-10‐3 |
婦人科永田おさむクリニック | 092-938-2209 | 長者原東3-8-2 |
ふたばこどもクリニック | 092-957-1021 | 内橋東2-3-3 |
松尾医院 | 092-938-7330 | 甲仲原2-10‐10 |
ゆいレディースクリニック | 092-939-3517 | 原町5-12-1 |
福岡県内の契約医療機関
福岡県医師会ホームページをご覧ください。- 福岡県医師会ホームページ(外部サイトにリンクします)
持っていくもの
- 現住所と生年月日を確認できるもの(健康保険証等)
- 母子健康手帳
- 予診票(予診票がない場合は、医療機関または粕屋町健康センターにご用意しています。医療機関で予約の際に予診票が必要か確認してください。必要な場合は郵送しますので、粕屋町健康センターまでご連絡ください。)
予防接種後の副反応
予防接種の副反応や予防接種健康被害救済制度PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 福岡県医師会ホームページ(外部サイトにリンクします)
- ヒトパピローマウイルス感染症・子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省HP)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
住民福祉部 健康づくり課 健康推進係
郵便番号:811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
窓口の場所:健康センター1階
電話番号:092-938-0258(直通)
ファクス番号:092-938-2415