バランスのよい食事、健康への第一歩!
更新日:2025年6月6日
バランスの良い食事、健康への第一歩!
栄養・食生活は、健やかな心身の成長と健康で幸福な生活を送るために必要です。適切な栄養・食生活は生活習慣病等の予防、やせ・低栄養の予防のためにも重要です。【数値目標】
| 目標 | 対象 | 現状値 (令和6年度) |
目標値 (令和18年) |
|---|---|---|---|
| 朝食を欠食する人の減少 | 男性(20~64歳) | 33.3% | 23.0% |
| 女性(20~64歳) | 25.2% | 20.1% | |
| 男性(65歳以上) | 13.8% | 10.0% | |
| 女性(65歳以上) | 7.4% | 5.0% | |
| 自分の食生活に問題があると思う人のうち、食生活の改善意欲のある人の増加 | 男性(20歳以上) | 58.2% | 70.0% |
| 女性(20歳以上) | 71.9% | 85.0% | |
| 甘味飲料をほぼ毎日飲む人の減少 | 20~40歳代 | 17.9% | 8.0% |
| 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上のことがほぼ毎日である人の増加 | 男性(20~64歳) | 48.4% | 58.0% |
| 女性(20~64歳) | 47.3% | 57.0% | |
| 男性(65歳以上) | 71.3% | 81.0% | |
| 女性(65歳以上) | 70.6% | 81.0% |
【町の事業】
| 事業名 | 概要 |
|---|---|
| 栄養相談 | 管理栄養士による個別栄養相談を実施する |
| 食生活改善推進員養成講座 | 食生活改善推進員の養成を目的とした講座を開催する |
| 食生活改善推進会との連携事業 | 住民に対して、食育や健康づくりに関する教室等を実施する |
| 親子食育教室 | 年長児とその保護者を対象に食育教室を実施する |
| 児童・生徒とその保護者を対象に、食育の一環として料理教室を実施する | |
| マタニティ栄養教室 | 妊娠中の栄養について学べる教室を実施する |
| 離乳食教室 | 離乳食の進め方について、栄養や生活リズムなどを保健師、管理栄養士より学べる教室を実施する |
| 食育指導 | 食育指導計画に基づき自動の発達に合わせた管理栄養士、保育士、幼稚園教諭による食育指導を実施する |
| 栄養教諭・栄養士が学校において、食事のバランスや地産地消、食品ロスなど、児童・生徒の成長に応じて食に関する指導を実施する | |
| 介護予防事業 | 低栄養予防やフレイル予防の知識を普及、啓発する |
| 学校給食センター施設見学及び試食会 | 給食への理解を深めてもらうことを目的とし、施設見学及び試食会を開催する |
具体的な取り組み
個人の取組
- 朝食をしっかりとる、間食を食べすぎない、夜遅くに食べないなど、規則正しい食生活を心がけます。
- 忙しい時でも、バランスの良い食事を取るよう心がけます。
- 自分の適量を知り、暴飲暴食をしないように心がけます。
- 自分の適性体重を維持します。
- 家族や仲間と楽しい食事の機会をつくります。
- お菓子やジュースなどを控え、薄味で栄養のバランスがとれた食事を心がけます。
- 外食やコンビニ食でも、何をどれだけ食べたらよいかを考えて選ぶよう心がけます。
- 野菜1日350gの目安を知り、野菜をしっかり摂取できるよう心がけます。
- ラーメンやうどんなどのスープを全部飲まず、減塩に心がけます。
- 栄養教室、料理講習会などに積極的に参加します。
- 食事が単調にならないようにし、低栄養に気をつけます。
- 食品を購入する際は、原材料の産地や食品表示を確認するよう努めます。
- 食べ残しが増えないように買物、料理の仕方を工夫します。
子育て世代
- 小さい頃から栄養や食生活に興味を持つよう、食育を行います。
- 幼児健診や各種教室等の機会を利用して、親子で楽しく食について学ぶよう努めます。
老年期
- 低栄養対策のための食生活を実践します。
地域・グループの取組
- 行政と連携して、食に関する情報を発信します。
- 生活習慣病の予防を実践できるような講習会や調理実習の場を増やします。
- 食品を購入する際に、原材料の産地や食品表示を見やすくするなどして安全安心な食品を購入できるようにします。
- 地域サロンなどで、地域の仲間と楽しく食事をとる機会を提供します。
- 地域で食育の知識を普及していきます。
- 青年期、成人期が食育にふれる機会を地域の団体などと連携し、提供します。
子育て世代
- 保育園・幼稚園や学校で保護者に対して、あらゆる機会を通じて、食生活や食習慣の重要性を周知し、保護者自身の食習慣の改善や子どもの食生活の充実・改善につなげます。
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
住民福祉部 健康づくり課 健康推進係
郵便番号:811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
窓口の場所:健康センター1階
電話番号:092-938-0258(直通)
ファクス番号:092-938-2415

