健康づくり
更新日:2025年6月3日
毎年受けよう!特定健診&がん検診
がんや循環器疾患、様々な合併症を併発する糖尿病は、日本人の主要死因を大きく占めます。自身の健康を守り維持していくためには、普段からよりよい生活習慣を身に着けるとともに、定期的な健康診断を受けて、自分の健康状態を適切に把握し、生活習慣の見直しや早期発見・早期治療につなげることが大切です。
数値目標
目標 | 対象 | 現状値 (令和6年度) |
中間値 (令和12年度) |
目標値 (令和18年度) |
---|---|---|---|---|
健康かすや21の認知度 | 20歳以上 | 31.2% | 50.0% | 70.0% |
特定健康診査の受診率 | 40~74歳 | 43.8% | 50.0% | 60.0% |
胃がん検診の受診率 | 40歳以上 | 4.4% | 5.0% | 6.5% |
肺がん検診の受診率 | 40歳以上 | 7.9% | 8.5% | 10.0% |
大腸がん検診の受診率 | 40歳以上 | 7.8% | 8.5% | 10.0% |
子宮頸がん検診の受診率 | 20歳以上 | 6.8% | 7.5% | 9.0% |
乳がん検診の受診率 | 40歳以上 | 10.2% | 11.0% | 12.0% |
町の事業
事業名 | 概要 |
---|---|
特定検診 | 40歳から75歳未満の国民健康保険加入者を対象に特定健診を実施する |
特定保健指導 | 国の基準に応じて、生活習慣病予防・改善のための保健指導を実施する |
その他保健指導 | 健診結果に応じて、生活習慣病予防・改善のための保健指導を実施する |
がん検診等 | 胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検査、骨量測定、結核検診を実施する |
基本健診 | 無保険の方や30代の方を対象に健診を実施する |
高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施 | 健診結果からハイリスク者を抽出し、保健指導を行う。また、低栄養や口腔機能や筋力維持を推進し、フレイル予防の啓発を行う |
生活習慣予防教室 | 生活習慣病の予防を目的とした教室を開催する |
健康相談 | 健康づくりに関する身近な相談窓口として、月に1回実施する |
健康教室 | 町のイベントや公民館等の各地域において、健康づくりに関する講座や教室を開催する |
啓発事業 | 町行事にて健康に関する講和を実施する開催場所に合わせた内容を検討する |
出前講座 | 地域の公民館等で健康に関する講和を実施する。開催場所に合わせた内容を検討する |
ゆうゆうサロン | 地区の公民館で行われているゆうゆうサロンでの参加者やボランティアの意見を聞き、健康教育を実施する |
子どもの健康づくりに関する保護者に対する啓発 | こども館、保育園、幼稚園、認定こども園、学校等を通じて、保護者に対し、子どもの健康づくりに対する重要性について啓発する |
ICTを活用した町民の健康づくりを後押しする取組の推進 | 健診のWEB予約の継続実施、「ふくおか健康ポイントアプリ」の周知等、ICTを活用した健康づくりについて推進する |
女性の健康の包括的支援 | 女性特有の健康課題に対して、ライフステージに応じた啓発活動に努める |
具体的な取組
個人の取組
- 生活習慣病についての正しい知識を身につけ、健康づくりに努めます。
- 規則正しい生活習慣を心がけます。
- 健康な時から定期的に健診を受け、自分の体のチェックを行います。
- 家族ぐるみで正しい生活習慣を身につけます。
- 自分の健康状態に関心を持ち、生活習慣病などの予防を意識したより良い生活習慣を心がけます。
- 体重を定期的に測り、適正体重の維持に努めます。
- 地域や職場の健康づくり活動に、積極的に参加します。
- 町が行う健康づくり教室などに積極的に参加します。
- 体調の異変や、健診・検診で異常があった場合は、かかりつけ医に相談します。
地域・グループの取組
- 身近なかかりつけ医・歯科医・薬局による情報提供をします。
青年期・成人期・老年期
- 生活習慣病やメタボリックシンドローム、健診の必要性について学ぶ場を設けます。
- 健康に関する情報を積極的に取り入れることができるように、地域・職場などで周知を図ります。
- 周りの人に声をかけあって、健診を受診します。
子育て世代
- 保護者に、健康について学習するための機会をつくります。
健康かすや21のマスコットキャラクター
「こころ」ちゃん
町特産のブロッコリーと町花のコスモスをイメージしています。「ゆたか」くん
太陽と町花のバラをイメージしています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 健診・保健指導(外部サイトにリンクします)
- 粕屋町健康ポイントキャンペーン(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
住民福祉部 健康づくり課 健康推進係
郵便番号:811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
窓口の場所:健康センター1階
電話番号:092-938-0258(直通)
ファクス番号:092-938-2415