燃えないごみの捨て方
更新日:2023年3月28日
燃えないごみは、ガラス類、金属類、陶磁器類、小型の家電製品です。黄色の燃えないごみ指定袋に入れて、収集日の午後9時までに決められた置場に出してください。
行政区又は組合によって、搬入日時を独自に決めている場合があります。詳しくは道路環境整備課又は行政区長、組合長にお問い合わせください。
燃えないごみ指定袋
大(650ミリメートル×950ミリメートル)45リットル 10枚入 150円
小(500ミリメートル×800ミリメートル)25リットル 10枚入 100円
注:内150ミリメートルが取手部分となっています。
燃えないごみの種類
ガラス類
コップ、板ガラス、皿、耐熱ガラス、化粧びん、薬びん、油のびん など
金属類
やかん、鍋、フライパン など
小型の家電製品
炊飯器、ドライヤー、ラジカセ、ビデオデッキ、ポット など
陶磁器類
茶碗、皿、花瓶、植木鉢、急須、湯のみ など
その他
傘、使い捨てライター、CD・MD・DVD(ケースは可燃ごみ)、時計、電気コード など
燃えないごみを出すときの注意点
- 使い捨てライターは中身を使い切ってから出してください。
- 刃物やガラスは厚い紙で包み「キケン」と表示し、指定袋に入れてください。
- 容器は中身をすべて取り出してから出してください。
- 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
都市政策部 道路環境整備課 環境衛生係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0198(直通)
ファクス番号:092-938-3150