缶・びん・スプレー缶、蛍光灯の捨て方
更新日:2023年3月28日
空缶・空びんを捨てる場合は、桃色の空缶・空びん指定袋に入れて、収集日の午前9時までに決められた置場に出してください。
行政区又は組合によって、搬入日時を独自に決めている場合があります。詳しくは道路環境整備課又は行政区長、組合長にお問い合わせください。
空缶・空びん指定袋
大(650ミリメートル×950ミリメートル)45リットル 10枚入 150円
小(500ミリメートル×800ミリメートル)25リットル 10枚入 100円
注:内150ミリメートルが取手部分となっています。
ごみの種類について
ガラスびん
ジュース、ビール、日本酒、ワイン、ウイスキーなどの飲物のびん
調味料、ジャムなどの食べ物のびん
スチール缶・アルミ缶
ジュース、ビールなどの飲物の缶
油、調味料、缶詰、のり、お菓子などの食べ物の缶、ペットフードの缶
缶・びんを出すときの注意点
- 缶とびんは中身を全て出して、水洗いし、乾かしてください。
- びんのラベルについては、はがせるラベルは、はがしてください。ラベルをはがすのが困難なびんについては、そのまま空缶・空びん指定袋に入れて出してください。
- びんのふたや栓、キャップについては取り外して、プラスチック製のものは燃えるごみ、金属製のものは燃えないごみとして出してください。
- 耐熱ガラス、コップ、板ガラス、化粧びん、薬びん、油のびんは燃えないごみに出してください。
- 一斗缶以上は、燃えないごみか粗大ごみに出してください。
スプレー缶 カセットボンベを捨てる場合
中身を使いきり、穴はあけず、指定袋には入れずに、透明または半透明の袋に入れて缶・びんを捨てる日に出してください。(コンビニやスーパー等のレジ袋で大丈夫です。)
注:空缶・空びん収集日に集積場所に分けて置いてください。
蛍光灯 蛍光管 電球類を捨てる場合
指定袋に入れないで、購入時の箱ケース等に入れて出してください。又は新聞紙等で包んで割れないように出してください。
注:空缶・空びん収集日に集積場所に分けて置いてください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 空缶のリサイクルの流れ(外部サイトにリンクします)
- 空びんのリサイクルの流れ(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
都市政策部 道路環境整備課 環境衛生係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0198(直通)
ファクス番号:092-938-3150