家庭用パソコンの処分
更新日:2020年3月2日
家庭で不要となったパソコンは、資源有効利用促進法(PCリサイクル)により、平成15年10月1日からパソコンメーカーによって回収・リサイクルされ、資源として再利用されることになりました。
対象となる機器
PCリサイクルの対象となる機器は、次のとおりです。
- デスクトップパソコン(本体)
- ノートパソコン
- CRTディスプレイ/一体型パソコン
- 液晶ディスプレイ/一体型パソコン
注:ご購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)も一緒に回収します。
マニュアル、CD-ROM・DVD-ROM・FDなどの記憶媒体は含みません。
注:プリンタ等の周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象となりません。
パソコン処理の手順
- パソコンメーカーに直接、お申し込みください。
回収するメーカーがない使用済みパソコンは、「パソコン3R推進協会」にお申し込みください。 - 平成15年9月30日以前に購入した「PCリサイクルマーク」が貼られていないパソコンの場合は、
「回収再資源化料金」の支払いが必要となり、最初にその振込用紙が送付されます。
(PCリサイクルマークが貼られている場合は不要です。) - 各メーカーから「ゆうパック伝票が」が郵送されます。(回収再資源化料金の支払いが必要な場合、払込み確認後に郵送。)
- 所有者がパソコンを梱包し、ゆうパックラベルを貼り付け、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く全ての郵便局)に持ち込むか、戸口集荷を依頼します。(郵便料は回収再資源化料金に含みます。)
回収するメーカーがないパソコンについて
自分で組み立てた自作パソコン、倒産したメーカー・輸入販売会社のパソコン等の回収するメーカーがないパソコンは、「パソコン3R推進協会」が回収・リサイクルの受付窓口になります。
関連リンク
- パソコン3R推進協会(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
都市政策部 道路環境整備課 環境衛生係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0198(直通)
ファクス番号:092-938-3150
このページに関する問い合わせ先
パソコン3R推進協会
電話番号:03-5282-7685
ファクス番号:03-3233-6091