地域学校協働活動
更新日:2025年8月27日
地域学校協働活動とは
地域と学校が力を合わせ、町総がかりで子どもたちの豊かな学びや成長を支えるために、地域の皆さんの知識や経験、そして温かい心をお借りして、学校だけではできない多様な教育活動を実現するものです。子どもたちが地域の中で様々な経験をすることで、生きる力を育み、地域への愛着を深めることを目指します。
また、学校や地域との連絡調整、ボランティア人材の発掘や派遣、体験活動の企画・立案、地域への情報発信等の役割を担う、地域学校協働活動推進員(コーディネーター)を配置して、子どもたちを地域や学校で心豊かにたくましたく育てる体制を整えます。
地域学校協働活動の例
- 学習支援:宿題のお手伝いや、特定の教科の補習など。
- 体験活動のサポート:ものづくり、自然観察、昔の遊びなど、子どもたちの興味を広げる活動。
- 安全見守り:登下校時の見守りや、学校周辺の巡回。
- 環境整備:学校の花壇の手入れや、清掃活動。
- 地域文化の伝承:伝統行事や地域の歴史を子どもたちに伝える活動。
- クラブ活動・部活動支援:専門的な知識や技術を活かした指導補助。
地域学校協働活動の参加者募集
子どもたちを応援したいという気持ちがあれば、どなたでも大歓迎です。
ほんの少しの時間でも、あなたの力が子どもたちの大きな学びにつながります。
「地域の子どもたちの成長を見守りたい」
「子どもたちと一緒に体を動かしたい」
「自分の得意なことを教えたい」
きっかけは何でも構いません。まずは気軽に参加してみませんか?
皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
地域学校協働活動に関するご質問や、活動へのご参加にご興味のある方は、社会教育課までお気軽にお問い合わせください。
地域学校協働活動推進員の紹介
現在、粕屋町では、2名の推進員を配置しています。それぞれの担当校区は以下のとおりです。
- 高田弘恵:粕屋中学校、仲原小学校、粕屋西小学校
- 築地敦子:粕屋東中学校、大川小学校、粕屋中央小学校
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 文部科学省「学校と地域でつくる学びの未来」(外部サイトにリンクします)
- 福岡県立社会教育総合センター「地域と学校の連携・協働推進プロジェクト」(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
教育部 社会教育課 社会教育係
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0243(直通)
ファクス番号:092-938-3150