メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

トップページ > 行政・まちづくり > 情報公開 > パブリックコメント > 令和7年度 パブリックコメント > AIオンデマンドバスの運賃(案)に対するパブリックコメント

AIオンデマンドバスの運賃(案)に対するパブリックコメント

更新日:2025年7月25日

AIオンデマンドバスの運賃(案)に対するパブリックコメントの結果をお知らせします。

意見募集の結果

AIオンデマンドバスの運賃(案)についてパブリックコメントを実施し、意見を募集しておりました。その結果及び意見・問合せに対する回答を報告します。貴重なご意見等をいただき、ありがとうございました。

方法 人数・団体数 意見の件数
持参・郵送・ファクシミリ 12名    26件   
メール    5名    13件   
計   17名    39件
意見募集の結果(PDF:245KB)

募集の説明

粕屋町における移動の利便性を上げ、持続可能な公共交通体系の構築を目指して、令和7年9月からAIオンデマンドバスの運行開始を予定しています。
AIオンデマンドバスは、好きな時間に、好きな乗り場から、好きな乗り場まで乗換不要・定額で移動できる乗り物です。
このたび運賃(案)ができましたので、町民の皆様にお知らせするとともにパブリックコメント(意見募集)を実施します。

募集期間

令和7年6月6日(金曜日)から令和7年6月19日(木曜日)まで

運賃(案)

AIオンデマンドバス運賃(案)(PDF:736KB)

閲覧場所

  • 粕屋町役場「1階町政情報コーナー」
  • 粕屋フォーラム
  • サンレイクかすや
  • 福祉センター
  • 粕屋町ホームページ

ご意見を提出できる方

  • 町内に在住、在勤、在学している方
  • 町内に事業所などを有する方
  • 町に納税義務を有する方
  • 案件について利害関係を有する方

意見提出方法

ご意見は、郵送、ファクシミリ、電子メール、閲覧場所の回収箱、直接持込のいずれかでお寄せください。意見用紙の様式は関連ファイルからダウンロードしてください。

提出先

  • 郵送の場合
    郵便番号:811-2392
    粕屋町駕与丁一丁目1番1号 粕屋町役場 都市計画課 開発指導係 宛
  • ファクシミリの場合:092-938-3150
  • 電子メールの場合:toshiアットマークtown.kasuya.fukuoka.jp
    (送信時にはアットマークを@に変更してください)
  • 回収箱の場合:閲覧場所に設置の回収箱へお入れください。
  • 直接持込の場合:粕屋町役場 都市計画課 開発指導係にお持ち込みください。

その他

意見募集後にご意見に対する町の考え方は公表させていただきますが、個別の回答は行いませんので、あらかじめご了承願います。なお、ご意見を提出された方の住所・氏名は公表しません。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク.png

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

都市政策部 都市計画課 開発指導係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0208(直通)
ファクス番号:092-938-3150

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

AIオンデマンドバスの運賃(案)に対するパブリックコメントの結果を公表します