メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

トップページ > くらし・手続き > 公共交通・自動車・バイク > のるーと粕屋(粕屋町AIオンデマンドバス)

のるーと粕屋(粕屋町AIオンデマンドバス)

更新日:2025年9月22日

AIオンデマンドバス「のるーと粕屋」運行開始!

AIオンデマンドバスとは

従来のバスのように時刻表や決まったルートがなく、AI(人工知能)が予約の状況に応じて運行ルートを考えながら走行する予約制の乗り合いバスです。
多くのお客様をお乗せするために途中で寄り道したり、お客様の乗り場をシステムが決めるのが大きな特徴です。
1台の定員は最大8名で、予約をした方のみが利用することができます。

「のるーと粕屋」ホームページはこちらから(外部サイトにリンクします)

 運行概要

  • 運行開始日:令和7年9月29日(月曜日)
  • 運行時間:午前8時30分から午後6時30分まで
    注)年末年始(12月29日から1月3日まで)は運休
  • 運行エリア:粕屋町内全域
  • 運賃
    大人(中学生以上):200円
    小学生:100円
    障がい者:100円(同乗の介助者も1名まで100円)
    乳幼児(未就学児):無料

「のるーと粕屋」の利用方法

利用の流れ

簡単!4ステップ

(初回のみ)LINE、アプリまたは電話にて利用者登録をする。

  1. 呼ぶ
    LINE、アプリまたは電話で配車予約(7日前から乗車直前まで予約可能)
  2. 来る
    予約した時間にミーティングポイント(乗り場)にバスが来ます。
    案内されたミーティングポイントで待ちましょう。 
    乗り場の一覧はミーティングポイントの地図(PDF:4.4MB)をご確認ください。
  3. 乗る
    運転手に予約番号を伝えて乗車
    予約番号は、利用者登録時の電話番号下4桁です。
  4. 払う
    乗車時に運賃を支払う。
    お支払いには、現金、交通系ICカード、QRコード決済、またはクレジットカードが利用出来ます。
    注:おつりはありません。
    注:車内で両替、交通系ICカード等のチャージはできません。

利用方法は動画サイトからも確認できます。

「のるーとチャンネル」(外部サイトにリンクします)


予約方法

LINE、アプリまたは電話で予約できます。

注:いずれの予約方法も9月22日(月曜日)からアクセス出来ます。

粕屋町公式LINE

粕屋町公式LINEアカウントを友だち登録すると、LINEから「のるーと粕屋」の配車予約をすることができます。
配車予約だけでなく、予約状況の確認や予約キャンセルなどの情報を手軽に確認できます。
粕屋町公式LINEアプリはこちらからLINE(外部サイトにリンクします)

専用アプリ

専用アプリはこちらからnoru-to(外部サイトにリンクします)

電話予約

配車予約専用ダイヤル
050-3097-6892
受付時間:平日 午前9時00分から午後5時00分まで
注)土日祝に電話予約はできません。
 

どうして「のるーと」?

AIオンデマンドバスを地域公共交通として選択した理由

粕屋町では、平成5年度から、福祉バス「ふれあいバス」の運行を開始しました。
運行当初以降、平日に加えて土日祝日にも運行することや、当初4系統だった運行経路にイオンモール福岡行きのシャトル便が加わるなど、様々な改善策で利用者の要望に応えてきました。
改善を行ってきましたが、令和5年度に行った町民アンケート調査で「町民の約9割はふれあいバスを利用したことがない」ということがわかりました。
利用されない主な理由としては、

  • 利用したい時間に運行してない
  • 利用したい行先地がない
  • 時刻・路線等がわかりにくい
などが挙げられていました。
これらの課題を解決するために、ふれあいバスの増便やコミュニティバスへの転換を検討しましたが、それには大型二種免許を有する運転手の大幅な増員が必要となります。運転手の担い手不足が著しい現在では、実現が非常に厳しい状況です。
そこで、課題の解決が期待できる「AIオンデマンドバス」に白羽の矢が立ちました。

  • 乗る時間を選べる
  • 町内163か所のバス停から行先地を選べる・乗れる
  • 決まった路線がなく、行先地へ直行
など、皆さまのニーズを叶える新しい乗りものです。うれしい使い勝手でいっぱいの「のるーと粕屋」、まずは一度乗ってみてください。

運賃について

のるーと粕屋の運賃は、近隣市町の設定状況、民間の公共交通の運賃体系を参考に検討し、検討した運賃案についてパブリックコメントを実施した後、運賃協議会にて決定しました。
パブリックコメントの結果についてはこちらのページから確認できます。

AIオンデマンドバスの運賃(案)に対するパブリックコメント

自治体が運行する公共交通は、町民全体の移動手段として整備するものであり、公共サービスの一つとして取り組んでいます。利用していただく方に対しては、運行に係る費用の一部として受益者負担をお願いします。

ふれあいバスの運行終了について

多くの方にご利用いただいてまいりましたふれあいバスは、令和7年11月30日(日曜日)をもちまして運行を終了します。
長年のご愛顧に心より感謝申し上げます。この終了に伴い、新たな交通手段として「のるーと粕屋」を是非ご活用ください。
ふれあいバスについてのお問い合わせは粕屋町福祉課へお願いします。
粕屋町役場福祉課くらし応援係092-938-0278


AdobeReaderのダウンロードページへのリンク.png

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

都市政策部 都市計画課 開発指導係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0208(直通)
ファクス番号:092-938-3150

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

AIオンデマンドバス「のるーと粕屋」の運行を開始します